〈あざみ野塾〉からのお知らせ
変わる大学入試?〜「普通」の勉強〜

大学入試が大きく変わろうとしている、、、といわれています。
しかし、そこで求められていることに「特別な勉強」は必要ありません。
むしろ、これまで以上に「普通の勉強」=「王道の勉強」が必要とされています。
たとえば、「普通」に英語の勉強をしていれば、英語の外部試験対策など、ほとんど必要ありません。
英語の外部試験利用は、、、
国公立大学では、採用している大学がかぎられていますが、受験資格の意味合いが強い。
私立大学では、英語の点数のゲタを履かせる場合と、特別枠を作っている場合があります。後者は一見有利に見えますが、倍率を見るかぎり、有利かどうかはケースバイケース。学部や年度によって、むしろ倍率が高いケースもあります。
問題は、その「普通」です。
たとえば、、、
英語を英語として学ばせる——ということが一部の高校で流行っています。
しかし、英語を英語として学ばせたいなら、ネイティブスピーカーが英語を身につけた状況と同じように、英語だけの環境に身を置く必要があります。
それが、日本に住む高校生に可能でしょうか。
むしろ、異言語を学ぶために必要なことは、母語との比較対象です。
英語は、日本語と対照することで、言語的・文化的な理解を深めることができます。
そして、それは日本語の言語的・文化的な理解を深めることでもあります。
異言語を学習するとは、異言語を学ぶだけでなく、母語を学ぶことです。
母語を足がかりにしないと、異言語への理解は進みません。
だから、あざみ野塾では、「ベタ」な勉強しかさせません。
・ 教科書の英文を丁寧に日本語訳させる。
・ 教科書の英文を毎日「音読」させる。
教科書は、多くの人と時間をかけて練りに練られた教材です。
予備校講師が一人で作った参考書や問題集とはくらべものになりません。
その際に大事にするのは、文構造を把握させることです。
英文法は、文章読解のためにあるのであって、細かい文法クイズを解くためにあるわけではありません。
・ 学校支給のCDやポッドキャストを使って、リスニングの練習をさせる。
・ 発音やアクセントの確認をする。
「ポッドキャスト」は、ネット配信される音源で、PCやスマホで簡単に手に入ります。
こうしたことを「普通」にやらせています。
しかし、その効果を高めるためにも、母語=日本語教育が必要です。
あざみ野塾では、塾生全員参加の形で、新聞のコラムを音読させ、それについてのミニ解説を行っています。
目的は、2つあります。
1 語彙力を増強させたい
2 世の中に関心をもってもらいたい
1 高校生にとって必要なのは、受験用の「特別」な語彙ではなく、本当は常識的に知っていなければならない(でも知らない)「普通」の語彙です。
2 現代への興味・関心なくしては、日本語(現代文)や英語は読めないし、文章理解や学習が深まりません。
あざみ野塾は、小さい塾だからこそできる、こうした取り組みを積極的にやっています。
あざみ野塾では、古文(という異言語)についても、同じ思想で取り組んでいます。
教科書の丁寧な訳や音読に並んで、『更級日記』の講読などもやらせています。