学びネットワークはこうして生まれました

 半ば冗談でしたが、私は 50 歳引退説というのを唱えていました。しかし、今年 50 になったのを機に、本当に受験「屋」から引退しようかと思っています。
 そのきっかけになったのが、今年2月にやった明治書院の研修会です。
 『キーワード 300』の著者として、評論をどう教えるべきか語るように明治書院から言われました。高校の先生たちは、生徒たちにどう評論を教えたらいいのか、苦しんでいる。その解決の糸口になるような話をしてくれ、と。
 この研修会やその準備を通じて、私は、「高校生にとって、高校こそ学びの場である」という当たり前の話に思い至りました。

 私は、予備校業界に 20 年以上います。高校生、浪人生に大学受験をずっと教えてきました。そこでは、入試問題を「解く」ことが現代文でした。しかし、現代文の本来の目的は、現代文を「読める」ようになること、「書ける」ようになることです(当然、「聞く」「話す」も)。設問は、そもそも、その力を測る一つの手段として用いられてきたわけですが、いつしか、「解ける」ことが「読める」ことであると見なされてしまったように思います。
 事実、春の研修会でも、明治書院からの要望とは異なり、「解く」についてもっと話をしてほしかった、という声が先生方から数多く出ました。それは仕方がないことでしょう。教科書と受験のはざまで苦しんでいるのが、高校教育の現実でしょうから。

 しかし、そこにチャンスがあると思うのは、私が高校という現場を知らないからでしょうか。

 予備校は、受験という呪いから逃れることはできません。一方、高校にも、教科書と受験という二つの足枷があります。だからこそ、その折り合いで苦しんでいる先生が多いのでしょうが、それは、逆に、受験を意識しながらも、受験の枠に囚われない教育ができるということでもあると思います。
 そのために、さまざまな工夫を大勢の先生方がなさっていることでしょう。しかし、予備校と違って、高校では授業だけを行なっていればいいわけではありません。だからこそ、同じ悩みをもつ先生方が交流し、話し合える場があれば、より充実した授業ができるにちがいありません。

 しかし、そう思いついても、なかなか簡単にそうした場を作ることはできません。そこで、明治書院に協力してもらう形で始めたのが、「学びネットワーク」です。
 来年に向けて、現在、『キーワード 300』を改訂中です。それに連動する形で、明治書院のメルマガや HP にコラムを掲載します(当HPにも)。そのコラムや現『キーワード 300』の内容についていろいろご意見をいただくことで、改訂作業を進めていけば、改訂がよりよいものになるだけでなく、先生方が交流するきっかけになるのではないか、と考えました。

 最初に書いたように、私は受験「屋」を引退しようと思っています。だから、コラムや「学びネットワーク」を通じて、私が予備校講師としてもっている知識やノウハウをできるかぎりお見せするつもりです。
 私から出せるものは出し、先生方と話し合うことで、「学び」とは何かということを考えさせていただきたいと思っています。

大前誠司