他塾/予備校との料金比較〜高2生〜

 〈あざみ野塾/あざみ野予備校〉の料金は、かなりリーズナブルなものだと自負していますが、それをなかなかわかっていただけないことが多いようです。
 具体的な比較を見せた方がいい、とスタッフからこれまでもいわれていましたが、、、正直言って、他塾/予備校のHPを見ても、料金の計算がよく理解できない。単純に比較するのも、簡単に比較するのもムリそうです。
 それを了解していただいた上で、以下をご覧ください。

 〈あざみ野塾〉の料金は、「ブートキャンプ」代としていただいています。〈あざみ野塾〉の場合、「ブートキャンプ」代に、「授業」代も「演習」代も含まれています。
 が、ここでは、他塾/予備校と比較するために、「授業」単位で考えています。授業時間も異なりますので、できるだけ80分に換算しての概算です。

あざみ野塾K大手予備校T個別指導塾M個別指導塾
入塾金50000円30000円10000円10000円
料金80000円
(定額)
6000円/1回
+諸経費
4500円/1回
+基本料
15000円/週1
+諸経費
6科目
月4回なら
80000円148000円113000円78000円
1回あたり3000円6000円4500円4000円
年間授業回数48回35回(48回)(48回)
講習なしあり(別料金)なしあり(別料金)
年額1010000円1338000円
+講習代
1344000円946000円
+講習代
備考1正確には、11ヶ月分の料金大学生講師(80分換算)週5日(5科目)
備考2個別指導は別料金プロ講師なら、
月245000円
6科目なら、
月96000円

 〈あざみ野塾〉は、高2生に受験生としての自覚を求めます。
 まだまだ不十分な基礎勉強を励行するとともに、学校の勉強を超えた受験勉強も始めさせたい。
 だから、「ブートキャンプ」(基礎勉強中心)を大切にしつつ、「授業」(受験勉強中心)も「演習」(基礎勉強中心)もフルラインナップで揃えています。

 週7日通えることを前提にした料金です。
 高2生の場合、4日以上通う塾生がほとんどです。
 「授業」は平均6講座、「演習」は全講座受講します。

 料金=入塾金(初回)+ブートキャンプ代(1月あたり)
   =50000円+80000円

 ↓
 年額=50000円+80000円×12ヶ月=1010000円

                    +消費税10%

 ※「授業」「演習」の料金はブートキャンプ代に含まれます。
  いくつ受講しても、料金は変わりません。
 ※季節講習がないので、追加料金はなし。

 高2生向けの「授業」は、
     「数学」×2、「英文法」、「古文/漢文」
     「日本史」、「世界史」、「歴史総合」
     「物理」、「化学」。
 プロの講師による少人数ライブ講義です。

 「数学」は、講師作成の動画アプリ「えんぷり」を自宅でも塾でも利用可。
 「物理」「化学」は、講師作成の動画コンテンツを視聴可。
 「世界史」は、講師制作の動画コンテンツを視聴可。

 「授業」は、原則、月4回×12=年48回
 「授業」数を6とすると、1月の回数は24。
 80000円÷24=3000円強/1回、です。

 前期開講予定の「演習」は、
     「英語演習」、「英語⇄日本語」、「文型演習」、
     「数学基礎演習」、「現代文講読」。

 「演習」は、随時開講。
 「授業」+「演習」数を10とすると、1月の回数は40。
 80000円÷40=2000円/1回、です。

 某K塾の料金を参考に書かせていただきます。
 講義時間が異なり(〈あざみ野塾〉は原則80分)、1講座から受講可の料金体系ですから、単純には比較できないことはご承知おきください。

 料金=入塾金(初回)+授業料(1回あたり)+諸経費(1月あたり)
 ↓
【6科目の場合】
 年額=30000円+6000円×6科目×35回+4000円× 12ヶ月

     +季節講習代(春夏冬)
   1338000+α
   =総額不明

 ※あくまでも概算なので、90分授業の料金を少し割り引いて、1科目6000円で計算しています。
  講義時間によって料金は大きく変わるようなので、わかりやすくするために単純化しています。
 ※個別指導(オンライン)を取ると、1回あたり9000円かかります。
 ※授業料以外に、全科目利用可の映像コンテンツが月4000円+指導料1000円ほどかかるようです。

 高2生の講座(1〜12月)は、Ⅰ期(1〜3月)9回、Ⅱ期(4〜7月)13回、Ⅲ期(9〜12月)13回。
 上の料金(1260000円)は35回分です。

 この上に、春季講習代と夏季講習代と冬期講習代がかかります。

 〈あざみ野塾〉と個別指導塾の料金を比べるのは、あまり意味がないかもしれません。
 大学生のアルバイト講師が教えていることがほとんどですし、それ以上に受験指導がほぼない(受験指導のお粗末さは大手予備校も変わらないかもしれませんが)。

 1対1なのか、1対2なのか、によっても、変わるようです。

1対1の場合

 某T教室の料金を参考に書かせていただきます。
 講師が大学生なのかプロなのかによって、料金は変わります。
 1コマ120分なので、×2/3して、80分換算します。

【大学生アルバイト】
 料金=入塾金(初回)+授業料(1回あたり)+基本料(1月あたり)
 ↓
【6科目の場合】
 年額=10000円+7000円×6科目×4回×12ヶ月+5000円×12ヶ月
   =10000円+2016000円+60000円

    ↓ ×2/3(80分換算)
    10000円+1344000円+60000円
   =1414000円
 

【プロ】
 料金=入塾金(初回)+授業料(1回あたり)+基本料(1月あたり)
 ↓
【6科目の場合】
 年額=10000円+15000円×6科目×4回×12ヶ月+5000円×12ヶ月
   =10000円+4320000円+60000円

    ↓ ×2/3(80分換算)
    10000円+2880000円+60000円
   =2950000円
  

 ※授業以外に、映像授業を受講できるようです。
 ※プロの場合、授業料はほぼ2倍。

 大学生アルバイト(120分)で月168000円!
 ちなみに、〈あざみ野塾〉は、ブートキャンプ代に個別指導は含まれています。スタッフは大学生か大学院生中心ですが、プロの講師と連携しながら指導しています。

1対2の場合

 某M塾の料金を参考に書かせていただきます。
 講師は、大学生のアルバイトだと思われます。
 1コマは90分ですので、多少差し引いて見てください。
 科目数ではなく、週何日かで料金が決まるので、やはり単純な比較はできません。

 料金=入塾金(初回)+授業料(1月あたり)+諸経費(1月あたり)
 ↓
【週5日の場合(5科目)】
 年額=10000円+75000円×12ヶ月+3000円×12ヶ月
     +季節講習代(春夏冬)
   =946000円+α

   総額不明 

 ※科目を追加すると、1科目1回ごとに4500円かかります。
  6科目になると、1月4回で4500円×4回×1科目=18000円増加するので、75000円+18000円=96000円になる模様。
  季節講習は、科目追加扱いなので同じ計算。
 ※映像授業を受けると、月+10000円〜。