〈あざみ野塾〉からのお知らせ
高卒生のみなさん

〈あざみ野塾〉は、大学受験専門塾です。
高校生だけでなく、高卒生もお引き受けしています。
受験勉強の再開――4月からで大丈夫だと思っていますか?
〈あざみ野塾〉は、3月から新学年が始まります。
〈あざみ野塾〉は、3月も、9:00〜22:00まで勉強できる体制が整っています。
一息入れたいのもわかりますが、、、
受験が終わるのは3月。
共通テストまで10ヶ月しかありません。
本当に遊んでいる余裕、ありますか?
〈あざみ野塾〉の3月は、基礎を徹底するための「演習」もそろっています。
浪人が決まったら、すぐに合流して、一緒に勉強しませんか?
3月途中からの参加になっても、心配する必要はありません。
「ブートキャンプ」で、個別に一人一人の問題点を拾い上げ、「授業」や「演習」につなげます。
〈あざみ野塾〉には、受験生全員に、専用の席があります。
しかも、机が大きい!
引き出しが付いている机も。
勉強道具を置ける、専用の本棚やボックスもあります。
だから、毎朝、自習用の席を確保したり、ファーストフードで勉強したりする必要がありません。
朝9:00から夜10:00まで、ほぼ休みなく(24年閉めたのは1月1日だけ)、自習できます。
〈あざみ野塾〉の「授業」の多くは、夕方から始まります。
高卒生の場合、朝「自習」に来て、夕方から「授業」、というのが、1日の流れになります。
「授業」は、プロのベテラン講師(大手予備校や医学部予備校にも出講している)が担当しますから、その辺の予備校には決して負けません。
むしろ、少人数講義(多くても10人程度)なので、勝っているかもしれません。
「自習」も、ただ各自が勉強するのではなく、その方向性を講師やスタッフとしっかり話しあい、指導していきます。
必要なら、現役生のいない午前・午後に、「演習」や「個別指導」を行います(状況を見て、随時行いますので、時間割には反映しませんが)。
もちろん、〈あざみ野塾〉は定額制なので、そうした指導に追加料金は発生しません。
〈あざみ野塾〉は〝小さな〟塾です。
各学年それぞれ10名前後ですので、高卒生、高3生あわせて、受験生はこれまで20人を超えたことがありません。
高卒生も数名しかお引き受けしません。お引き受けできません。
〈あざみ野塾〉は、とても〝厳しい〟予備校です。
同じ志望の仲間で、互いに競いあって高めあって、楽しく浪人生活を送りたい人向けの予備校ではありません。
少人数すぎて、勉強サボれません。
スタッフが日々の勉強をしっかり把握しています。
勉強の方向性や姿勢をしっかり見ています。
何が順調で、何でつまずいているか。
塾生の問題点を拾い上げることに関しては、どこの塾/予備校にも負けません。
状況に応じて、講師とも連携して指導したり、新たに「演習」講座を作ったり、「個別指導」を設けたり、、、
保護者の方とも密に連絡を取りあっています。
本人だけでなく、保護者の方も、受験にまつわるさまざまな相談、お引き受けします。
〈あざみ野塾〉の受験指導は、他の予備校とはまったく違うそうです。
ほとんどの私大が共通テスト利用を導入している現在、共通テストの結果によって、その後の出願校が変わるのは当たり前です。
だから、〈あざみ野塾〉では、共通テスト前に、得点別の受験シミュレーションを行います。
私たちにとっては当たり前の作業ですが、それを他の予備校はやっていない!?
共通テストを受けた結果、思ったより悪い得点だから、あわてて出願する大学を変えるのではなく、受ける前に考えさせておく。
でなければ、冷静に出願できません。
と、私たちは考えるので、何度も何度も本人と面談を繰り返し(必要なら保護者も交えて)、出願校を考察させます。
そうした過程のなかで、受験生は、大学受験で自分が大切にしたいことが何か(分野なのか、大学(名)なのか、大学よりも先(院や将来の仕事)なのか)を自覚していきます。
それが今何をすべきなのか、につながっていきます。
一見ムダな時間に思えるかもしれませんが、将来を見据えた大事な時間だと、〈あざみ野塾〉では考えています。
詳しくは、こちらをご覧ください。